みなさん、こんにちは!
みなさん、節税対策はしていますか?教員は副業が禁止されているので、収入を増やすことよりも出ていく金額を減らすことに注力すべきです。私は年収が600万を超えたあたりから「こんなに税金取られるの!?」と馬鹿らしくなり、節税対策について調べるようになりました。今回は真っ先に取り組んでほしいiDeCoについてです。
今日は、日本での老後資金の準備に欠かせないiDeCo(個人型確定拠出年金)に焦点を当て、その節税効果について詳しくお話ししていきたいと思います。iDeCoは、公的年金にプラスアルファの備えをするうえで大変有益な制度ですが、その最大の魅力の一つが「節税効果」です。では、具体的にどのような節税メリットがあるのか見ていきましょう。
1. 掛け金が全額所得控除
まず、iDeCoでは毎月の掛け金が全額、所得控除の対象となります。具体的には、掛け金の額が所得から差し引かれるため、所得税や住民税が軽減されます。日本の所得税は累進課税制度を取っているため、所得が多いほど税率が高くなります。よって、年収が高い人ほど、この節税効果は大きくなります。
2. 運用益が非課税
iDeCoのもう一つの大きなメリットは、運用中に得られる利益が非課税となることです。通常、金融商品の運用益には約20%の税金がかかります。しかし、iDeCo口座内で運用する場合、運用益に対する税金を払う必要がありません。長期的な資産形成において、運用益が非課税で再投資されることは非常に大きなアドバンテージと言えるでしょう。
3. 受取時の税制優遇
iDeCoの給付金は、年金として受け取ることも、一時金として一括受け取りすることもできます。それぞれに対して、税制上の優遇措置がとられています。年金として受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金として受け取る場合は「退職所得控除」が適用されます。特に、一時金として受け取ると、長期間にわたって積み立てを行っていた場合、大幅な税軽減効果を享受できる可能性があります。
iDeCoを最大限に活用するためには?
これらの節税効果を最大限に活用するためには、いくつかのポイントがあります。まず、早い段階からの加入が一つの鍵です。運用期間が長くなればなるほど、非課税での運用益が蓄積され、資産形成が効率的に進みます。また、自分自身のリスク許容度やライフプランに応じた運用商品を選ぶことも重要です。iDeCoでは株式や債券、投資信託など様々な商品が選択可能ですので、しっかりと運用方針を立てましょう。
私は35歳から毎月12,000円iDeCoで積み立てています。
【積立金額】
年間144,000円
60歳までに3,600,000円
【複利による効果】
仮にこれを年利5%で運用できたとすると700万円
【節税効果】
30%の節税効果がありますので、年間43,200円
35年で1,512,000円の節税
iDeCoは始めただけで年間40,000円ほどの節税効果があります。
これはやらないと損でしょう。
皆さんも、ぜひiDeCoを活用して、賢く節税しながら将来の資産形成を始めてみてはいかがでしょうか?
以上、iDeCoの節税効果についてのご紹介でした。それではまたお会いしましょう!